9 26

開館

金沢21世紀美術館

MENU

EXHIBITION展覧会

第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭 いしかわ百万石文化祭2023 金沢21世紀美術館特別展

チョコレート
至高の名を与えられしもの

2023年10月28日(土) -
2023年11月3日(金)

『ダンデライオンチョコレート』(新泉社)より
Photo: Eric Wolfinger

インフォメーション

期間:
2023年10月28日(土) 〜2023年11月3日(金)
10:00〜18:00
会場:
金沢21世紀美術館
市民ギャラリーA
料金:
無料
お問い合わせ:
金沢21世紀美術館 TEL 076-220-2800

開催主旨・展覧会概要

開催趣旨
茶の湯や和菓子を好むイメージが強い金沢ですが、チョコレートの消費においても全国トップクラスです。最近は、特色のあるチョコレート作りに取り組む若手のショコラティエが活躍するなど、金沢の食文化に厚みを加えつつあります。
展覧会「チョコレート 至高の名を与えられしもの」では、世界中の人々に愛されるチョコレートにまつわる工芸作品の展示や手話通訳付きのキュレーターによるギャラリーツアー等の開催を通して、チョコレートを愛する「ショコラの街・金沢」にてその魅力をお伝えします。

展覧会概要
ヨーロッパ植物学者カール・フォン・リンネ(Carolus Linnaeus)によって命名された「テオ ブロマ・カカオ」は、ギリシャ語で「神々の食べ物」を意味します。このカカオの原産地は中南米の高地、つまり紀元前グァテマラに栄えていたマヤ、そして現在のメキシコにあたるアステカに遡り、その価値は貨幣の地位に押し上げられるほどでした。その後、大航海時代の17 世紀頃、カカオはスペインを介してヨーロッパにもたらされ、緩やかに宮廷から上流階級を中心に嗜好品あるいは滋養飲料として広まっていきました。カカオに砂糖、肉桂、ヴァニラなどを混ぜた「この上なきもの」(nec plus ultra)となった「チョコレート」は、上流階級から市民階級へと、 また近代化に伴い大衆化して、今日まで世界中で嗜好品として愛されています。
本展覧会では、国内に残る稀覯本や資料によってカカオの通った道を紹介し、人々がカカオを受容した歴史と文化を紐解きながら、チョコレートにまつわる現代美術作品や、チョコレートに見立てることを楽しむ工芸的作品などを紹介します。
また、チョコレートを素材に独自の技術で造形に取り組む、ステファン・ルルー氏の作品も金沢にて初公開します。多彩な種類でそれぞれの好みに合わせて選ぶことが出来るチョコレートが贈り物として重用され、贈る者・贈られる者双方に喜びをもたらしてくれます。「特別な何か」を渡す機会と現代の贈与のかたちをチョコレートを通して考えます。

黒澤浩美(チーフ・キュレーター)

関連プログラム

アーティスト・トーク
講師:フランス人ショコラティエ ステファン・ルルー(予定)
日時: 2023年10⽉29⽇(日)13:00〜15:00
場所:⾦沢21世紀美術館 シアター21
※参加方法など詳細は9月30日(土)ウェブサイト公開予定。
手話通訳付きのキュレーターによるギャラリーツアー
本展キュレーターによる、気軽に参加できる15分間の手話通訳付きギャラリーツアーを実施します。
会場:市民ギャラリーA展示室内
申込み:予約不要
受付:当日市民ギャラリーA入口前
※日時が決まりましたら、ウェブサイトでお知らせします。

参加アーティスト/ デザイナー

杉本博司《ウッド・ボックス》2004
ガラス、木 作家蔵
©Hiroshi Sugimoto / Courtesy of Gallery Koyanagi

杉本博司

ヴィック・ムニーズ《ピクチャー・オブ・チョコレート:ダイバー(シスキンドにならって)》1997
チバクローム・プリント
H150×W119.8cm
金沢21世紀美術館蔵
©Vik Muniz / VAGA, New York & JASPAR, Tokyo, 2018

ヴィック・ムニーズ

中村卓夫《TATARA》1995
陶土 H40.5×W45.5×D39cm
金沢21世紀美術館蔵
©Takuo Nakamura
photo: SAIKI Taku

中村卓夫

上:
[参考作品] ステファン・ルルー Stéphane Leroux《耐候性鋼》
Corten チョコレート
作家蔵
©Stéphane Leroux
photo: Tom Swalens
下:
[参考作品] ステファン・ルルー Stéphane Leroux《行列》
Matrices チョコレート
作家蔵
©Stéphane Leroux
photo: Tom Swalens

ステファン・ルルー

オットー ・キュンツリ《スイス・ゴールド》1983
厚紙、アクリルガラス、スチール
H24×W8.5×D4.3cm
京都国立近代美術館蔵
©︎photo: Otto Künzli, VG Bild-Kunst

オットー・キュンツリ

ミリー・スティーヴンス《カードナーズ・チョコレートの箱》1981
絹・手とミシンによる刺繍
35×27.5cm
京都国立近代美術館所蔵

ミリー・スティーヴンス

[参考作品]
原嶋亮輔《A Day in the Harvest》2021
銅、日本の民具、色ガラス(黄)
SOMEWHERE TOKYO蔵
©︎Ryosuke Harashima photo:Daisuke Yoshio

原嶋亮輔

八木夕菜《STILL CHOCO_01》2023
紙にプリント
72×48cm
作家蔵
©Yuna Yagi

八木夕菜

五月女晴佳《melt》2021
漆、麻布 
W32×D10×H34cm
作家蔵
©Haruka Sotome
photo: Kichiro Okamura

五月女晴佳

[参考作品] 
大村大悟《実と種》2018
ブロンズ、木の実
作家蔵
©︎Daigo Ohmura

大村大悟
狩野佑真

狩野佑真《Rust Harvest》2022
アクリル樹脂、スチール、銅、錆
H122.5×W83.5×T4.5cm
作家蔵
“Toyama Prefectural Museum of Art and Design
5th Anniversary: Design Scope”
©Studio Xxingham (Licenced under CC-BY-NC-ND 4.0)
©︎Yuma Kano

御菓子丸

[参考作品]
御菓子丸《鉱物の実》
果実、寒天、クロモジ、甜菜糖
©︎OKASHIMARU

[参考作品]
東京香堂《森のささやき》2014
インド産白檀、ラズベリー、丁子、シスタス、パチョリ、ベチバー 、椨粉ほか
作家蔵
©︎TOKYO KODO photo: Naoki Miyashita

東京香堂

主催/ほか

主催:
文化庁、厚生労働省、石川県、石川県教育委員会、金沢市、金沢市教育委員会、いしかわ百万石文化祭2023実行委員会、いしかわ百万石文化祭2023金沢市実行委員会、金沢21世紀美術館[公益財団法人金沢芸術創造財団]
協力:
ショコラの街金沢実行委員会、株式会社前田商店、ピュラトスジャパン株式会社、ダンデライオン・チョコレート・ジャパン株式会社
後援:
北國新聞社(予定)