エルネスト・ネト Ernesto Neto
------------------------------
1964年、リオ・デ・ジャネイロ生まれ。1997年、パルグア・ラガ・スクール・オブ・ヴィジュアル・アーツ卒業。2001年、第49回ヴェネツィア・ビエンナーレ、ブラジル代表(ヴィック・ムニーズとともに)。
床に大きく柔らかいクッションのような塊が横たわり、その端から「ライクラ」と呼ばれる半透明の布が立ち上がる。それは蚊帳のように天井から吊り下げられ、人はその中に入り込み、横たわることができる。布は伸縮性を持っており、手を押し当て、ぐいと伸ばしてみると、全体がバランスを取ってゆがむ。クッションのような塊は、一見、ソファのように中が詰まったように見えるので、仰向きに上半身を横たえようとすると、思いのほか沈みこんでゆき、そのまま、床に頭がつくまで沈んでいってしまうのではないか、と思わず体がこわばる。ところが、ある程度まで沈んだところで、布に包まれた無数の発泡スチロールの小さな玉にしっかりと支えられ、入っていた力が抜ける。そのまま横向きに転がろうとすると、意外と堅い。
ネトの作品はしばしば「触覚を使って感じる作品」と語られる。だが、これは、半分しか正しくない。「触覚」に訴えるのは確かであるが、対象として見る人の外部にある物体を手で触れ、皮膚という感覚器官によってその作品を認識し、その善し悪しを鑑賞するのではない。眼で見てその弾力性を想像して体を投げ出したとき、受け止められずに無意識のうちにこわばってしまった体、そして受け止められたときに、ふっと抜ける力、といったように、脳での知覚からずっと離れたところで、体全体が作品との相互関係の中で反応する。この相互作用自体が作品の鑑賞なのである。この点で、眼や皮膚などの感覚器官で知覚し、それを脳に伝達して判断し行動する、という認識モデルを超えているのだ。
ネトは、こうした観客との相互作用による作品を、1990年代半ば頃から手掛けている。アメリカやヨーロッパで注目されるようになるのもちょうどこの頃である。また、1997年頃からは、香料も用いるようになり、例えば、2001年のヴェネツィア・ビエンナーレで発表された作品は、会場の高い天井から、中に詰められた香辛料の重みでぶら下がる袋が、強く刺激する香りを放っていた。
このようなネトの作品は、明らかにエリオ・オイティシカ、リジア・クラークなど、1950年代後半から1960年代にかけてブラジルで広まった新・具体運動から影響を受けている。新・具体運動は、観客と作品とが一体化することを目指した運動で、全身を使って、作品との相互作用を通じて美術を鑑賞するという考え方を示した。空間性への意識を次第に強めながら、観客と作品との身体的な相互作用を引き起こすネトのインスタレーションは、新・具体運動が切り開いた新しい美術の地平の上に立っている。さらに、概念的な点のみならず素材やかたちの点でも、例えばリジア・クラークがパフォーマンスに、小さな発泡スチロールの玉を入れた布を使うなど、類似性が見られる。
性的な暗示までも含んだ、こうした身体との関わりをテーマとする一方で、ネトは、宇宙や私たちの存在する世界といったテーマへの広がりも示している。一部屋全体を包み込むインスタレーションは、重りとなる部分の布が外側に突き出していたり、逆に、内側に入り込んできたり、内と外とが反転する不思議な空間であるばかりでなく、例えば、それは、≪起源(宇宙から身体まで)≫といった題名にも現れている。また、≪世界と世界≫という作品では、大きな白い塊の上に、5つほどの小さな茶色い袋に入った塊が載せられ、あたかも大きな世界の中に小さな複数の世界が浮かんでいるかのようである。身体は古くから「ミクロコスモス」と呼ばれ、宇宙との関係性が論じられてきたが、ネトの中でも身体性と宇宙はどこかで繋がっているようである。
ネトは、2002年6月に金沢へ来て、作品を設置することになる金沢市民芸術村のパフォーミングスクエアを下見した。展覧会では、この天井の高い空間に合わせた新作インスタレーションが出現する。

金沢でのインスタレーションのためのイメージ・ドローイング