3 28

開館

金沢21世紀美術館

MENU

EXHIBITION展覧会

起点としての80年代

2018年7月7日(土) -
2018年10月21日(日)

インフォメーション

期間:
2018年7月7日(土) 〜2018年10月21日(日)
10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで)
会場:
金沢21世紀美術館
展示室1-6、13
休場日:
毎週月曜日(ただし7月16日、8月13日、9月17日、9月24日、10月8日は開場)、7月17日(火)、9月18日(火)、9月25日(火)、10月9日(火)
料金:
■ 本展観覧券
一般=1,000円(800円)
大学生=800円(600円)
小中高生=400円(300円)
65歳以上の方=800円

■ 共通観覧券
「アイ・チョー・クリスティン」展との共通観覧券
(7月7日〜8月19日)
「チウ・ジージエ 書くことに生きる」展との共通観覧券
(9月8日〜10月21日)
一般=1,700円(1,400円)
大学生=1,400円(1,100円)
小中高生=700円(600円)
65歳以上の方=1,400円

※( )内は団体料金(20名以上)及び前売りチケット料金
チケット取扱:
チケットぴあ
TEL: 0570-02-9999
■ 本展観覧券
Pコード: 769-101
■ 共通観覧券
「アイ・チョー・クリスティン 霊性と寓意」展 :769-106
「チウ・ジージエ 書くことに生きる」展:769-105

ローチケHMV
TEL: 0570-000-777
■ 本展観覧券
Lコード:56934
■ 共通観覧券
「アイ・チョー・クリスティン 霊性と寓意」展 : 56933
「チウ・ジージエ 書くことに生きる」展:56916

発売開始:6月1日(金) 10:00
※「アイ・チョー・クリスティン」展との共通観覧券の販売期間は8月19日まで
※「チウ・ジージエ」展との共通観覧券の販売期間は10月21日まで
お問い合わせ:
金沢21世紀美術館 TEL 076-220-2800

概要

1970年代のコンセプチュアルでストイックな表現に対する反動から、80年代の日本では絵画や彫刻の復権が唱えられ、好調な経済状況を背景として、色彩豊かで伸び伸びとした筆遣いの「ニュー・ペインティング」などが広まりました。しかし、90年以降の美術は、むしろ「おたく」など80年代のサブカルチャーに影響を受けた表現が主流となります。そのため、それ以降、80年代の美術は参照されることが少なくなってしまいました。近年、「具体」や「もの派」など1970年代までの戦後日本美術に関する研究が国内外で急速に進んでいます。今こそ、70年代と90年代のはざまにある80年代の日本美術について深く見つめる時期に来ていると言えます。約30年を経た今日から振り返ると、80年代は、今日の美術において重要なインスタレーションという形式、作品制作への参加や社会との関係への意識、オルタナティブ・スペース、 メディア・アート、「美術」という制度を相対化する視点、日常性や軽やかさを大切にする感性などが新たに生まれた、充実した時代であったことがわかります。本展では今日の視点から80年代の日本の美術を見詰め直し、「起点」となる作品を紹介します。

関連プログラム

レクチャー「起点としての80年代をめぐって」
講師:島敦彦(金沢21世紀美術館 館長)
   藤田瑞穂(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA学芸員)
日時:2018年10月14 日(日) 14:00〜15:30(開場 13:30)
場所:金沢21世紀美術館 レクチャーホール
定員:70名(事前申込不要)
料金:無料
アーティスト・トーク:今村源、中原浩大、松井智惠
本展にて再制作、再展示していただく3名の作家によるアーティスト・トークを行います。80年代の美術シーンに詳しい島館長がモデレーターをつとめます。

モデレーター:島敦彦(金沢21世紀美術館 館長)
日時:2018年7月7日(土) 14:00〜16:00
場所:金沢21世紀美術館 レクチャーホール
料金:無料
定員:70名
申し込み方法:ウェブサイトにて6月23日(土) 10:00より申込受付開始(先着順)

※都合により、プログラムの内容を変更する場合がございます。
※お申し込みは終了しました。

《PRESENT SOCCER》 公開制作 1982 SPAIN→2018 RUSSIA

作家:日比野克彦
期間:2018年7月7日(土) 午前の部 11:00〜13:00 / 午後の部 16:30〜18:00
会場:金沢21世紀美術館 市民ギャラリーA 東側通路
料金:無料

出品作家

石原友明 《約束Ⅰ》 1984
高松市美術館蔵

石原友明 (いしはら・ともあき)

1959年大阪府生まれ。84年京都市立芸術大学大学院修了。83年から舟形をはじめとする変形カンヴァスに自身のヌードを焼き付けた作品で注目を集めた。本展の出品作も同様の技法によるものであり、ミケランジェロやロダンの彫像を意識したという図像には、手を合わせて祈ったり、天を仰ぎ見たりと、官能的でドラマチックな雰囲気が漂う。他方、舟形の背後に貼られる、フロッタージュで制作場所の床をこすり出した紙は、石原の作品における「労働」のテーマを喚起する。

今村源 《'88-12》 1988 信濃橋画廊(大阪)での展示風景
作家蔵

今村源 (いまむら・はじめ)

1957年大阪府生まれ。83年京都市立芸術大学大学院修了。学生時代にミニマリズムの洗礼を受けた最後の世代だが、80年代半ばからボール紙や紙粘土、針金やビニールなどおよそ彫刻らしからぬ素材で、空間に浮遊するような軽やかな「彫刻」を制作するようになる。本展では、88年に信濃橋画廊(大阪)で発表されたインスタレーション作品《’88-12》を再現展示する。針金による渦状の形態やオレンジ色のビニール、柿の枝など、日常的な素材による様々な形象を天井からつるした、表裏も中心もない透明に浮遊する「彫刻」である。

大竹伸朗 《家系図》 1986‐88
セゾン現代美術館蔵

大竹伸朗 (おおたけ・しんろう)

1955年東京都生まれ。80年武蔵野美術大学卒業。在学中ロンドンに留学。82年に初個展。以後、絵画・写真・立体・コラージュ・音楽といった多彩な表現により時代のちょう児となる。本展出品作品《家系図》は大竹が88年、東京から愛媛県宇和島に移住して間もない頃に、写真や廃材などを、時間や記憶の脈絡なく寄せ集めて制作した作品である。同じく出品される《網膜》シリーズでは、ポラロイドのフィルムに様々な画材や素材で変形やコラージュを加え、未知の視覚世界を切り開いてみせた。

岡﨑乾二郎 《あかさかみつけ》 1981
高松市美術館蔵

岡﨑乾二郎 (おかざき・けんじろう)

1955年東京都生まれ。多摩美術大学中退、79年BゼミSchooling System修了。81年の初個展「たてもののきもち」(村松画廊)で本展出品作品「あかさかみつけ」シリーズにより注目を集めた。日常的な素材を用いた軽やかな作風のうちに、複数の平面や色彩、壁と作品、作品と鑑賞者、同じシリーズに属する異なる作品など、様々な関係性が含み込まれている。絵画、立体、建築設計、アースワーク、美術批評など活動は多岐にわたり、『ルネサンス 経験の条件』、『れろれろくん』(共著)などの著書でも知られる。

川俣正 《デストロイド・チャーチ・プロジェクト、プランC-2》 1986
高松市美術館蔵

川俣正 (かわまた・ただし)

1953年北海道三笠市生まれ。84年東京藝術大学大学院博士課程満期退学。80年代初頭から、「インスタレーション」の先駆けともいうべき、材木による仮設的な展示を試みる。本展で紹介する「デストロイド・チャーチ・プロジェクト」は、87年のドクメンタ8に際し、第二次世界大戦で破壊された教会の廃墟で行われ、場所の記憶を呼び起こすと同時に、現地のコミュニティとのつながりをもたらした。以降、周囲の環境に積極的に関わり、その意味を引き出したり異化したりする作品で高く評価されている。

杉山知子 《the midnight oasis》 1983
作家蔵

杉山知子 (すぎやま・ともこ)

1958年神戸市生まれ。84年京都市立芸術大学大学院修了。81年より、カットした段ボールや発泡スチロールにアクリル絵の具で彩色し、それらのパーツを壁面や床に設置し、空間にカラフルなイメージが乱舞する独自の巨大な絵画作品を制作。83年に発表された、本展出品作《the midnight oasis》も同様の手法で制作されている。杉山はその時々の自身にとっての身近な思い出や気持ちを個々のフォルムに込めて描き出し、いずれの作品もある種彼女の「日記」のような様相を帯びている。

諏訪直樹 《波涛図 No. 1》 1980
三重県立美術館蔵

諏訪直樹 (すわ・なおき)

1954年三重県四日市市生まれ。75年BゼミSchooling Systemに入学し、翌年より作品発表を開始。70年代は点を集積した規則性のある平面作品を試みた。80年に制作された本展出品作《波濤図 No. 1》 《波濤図 No. 2》は、作風を大きく転換する契機となった作品である。屏風に見立てたカンヴァスに、メタリックな絵の具の下塗りを施し、その上に透明感のあるアクリル絵の具で動きのある筆致を重ねている。以降、諏訪はドローイングとしての絵画の可能性を追求していった。90年神奈川県にてカヌーの事故のため死去。

辰野登恵子 《WORK 86-P-13》 1986
高松市美術館蔵

辰野登恵子 (たつの・とえこ)

1950年長野県岡谷市生まれ。74 年東京藝術大学大学院修了。70年代に版画でグリッドやストライプなどミニマルな表現を試みた後、70年代末から油彩やアクリルで大画面に曲線やひし形、円や直方体といった形象を豊潤な色彩と豊かなマチエールで描き、抽象表現主義以降の新たな絵画空間を切り開いた。本展では、80年代に入り、カンヴァスに向かいながら「マチエールと色彩の差異にひたすら身をまかせて」描いた《WORK 80-P-20》(80年)をはじめ、花模様のパターンを描いた《W0RK 86-P-13》(86年)やひし形が現れる《W0RK 89-P-13》(89年)を展示する。

戸谷成雄 《中庭II》 1990
高松市美術館蔵

戸谷成雄 (とや・しげお)

1947年長野県生まれ。73年愛知県立芸術大学大学院修了。70年代に活動を始め、ヴェスヴィオス火山の溶岩に巻き込まれて焼失した人体が中空の状態で残ったことに触発された作品《POMPEII・・79》(74年)を発表。本展に出品される《搭状のもの》(82年)は「《彫る》から」シリーズの1点で、中に埋めた鉄筋が現れるまで石こうを彫っていくという、内部のヴォリュームに関わる作品である。他方、もう1点の出品作《中庭Ⅱ》は、チェーンソーで木を彫って制作されており、表面への関心が顕著な「森」シリーズに属する。

中村一美 《モレーン》 1987
高松市美術館蔵

中村一美 (なかむら・かずみ)

1956年千葉県生まれ。84 年東京藝術大学大学院修了。80年半ば、樹木のかたちを構成要素として取り出した「Y 字形」の形象で注目を浴びる。その後「斜行グリッド」や「開かれたC 型」を展開。アメリカの抽象表現主義絵画から出発し、日本をはじめ東アジアの伝統的な絵画における空間表現を研究している。本展では「Y 字形」のシリーズから《湿潤気候の樹林II》(84年)、「斜行グリッド」のシリーズから《モレーン》をそれぞれ出品。前者は養蚕農家であった中村の母方の実家の桑の木を、後者は、日本の絵巻物を参照している。

中原浩大 《夢殿》 2014-18(オリジナル1984)
作家蔵

中原浩大 (なかはら・こうだい)

1961年岡山県倉敷市生まれ。86年京都市立芸術大学大学院修了。80年代から石、石こう、粘土、金属、樹脂など多彩な素材を駆使し巨大な彫刻や絵画を制作。中原の80年代の彫刻はスタンダードから大きく逸脱しており、本展に出品される《夢殿》や《金碗》(85年)も見る者を圧倒する存在感を放つ。90年代以降はレゴブロックやフィギュア等の既成の玩具を用いて彫刻の概念を問う作品を発表。95年以降は阪神淡路大震災で被災した児童のための活動、京都・宇治川河畔でのツバメの生態記録など、広範な活動を展開している。

日比野克彦 《PRESENT AIRPLANE》 1982
岐阜県美術館蔵

日比野克彦 (ひびの・かつひこ)

1958年岐阜県生まれ。84年東京藝術大学大学院(デザイン)修了。在学中に段ボールを用いた作品で注目を浴び、82年日本グラフィック展(日グラ)で大賞を、翌年東京ADC賞最高賞を相次いで受賞。本展では日グラで大賞を受賞した3部作を中心に、80年代の段ボールによるポップで軽やかな作品を紹介する。近年では地域の特性を活かしたワークショップや、異なる背景を持つ人々がアートを通じて関わり合うプログラム「TURN」の監修など、ジャンルやメディアを超えた幅広い活動を行っている。

藤本由紀夫 《HERMETIC SCALE (DIAMETER)》 1988
作家蔵

藤本由紀夫 (ふじもと・ゆきお)

1950年名古屋市生まれ。75年大阪芸術大学卒業。70年代から電子機器を用いたパフォーマンスやインスタレーションを展開し、80年代半ばからはオルゴールを用いたサウンドオブジェの制作を行う。以後レディメイドの手法で聞くことや見ることの意味を問い直す思索的な作品を制作している。本展に出品される《CUBE SUGAR》(86-88年)や《HERMETIC SCALE(DIAMETER)》などの作品は、音や視覚の分解・結合を試みたもの。また、2本のパイプを両耳にあて、周囲の音を聞く《EARS WITH CHAIR》では、周囲の音が不思議な響きに変換される。

舟越桂 《冬の本》 1988
作家蔵

舟越桂 (ふなこし・かつら)

1951年岩手県盛岡市生まれ。77年東京藝術大学大学院修了。本展の出品作である初期の作品《積んである読みかけの本のように》(83年)は、彩色された木彫に大理石の目をはめ込んだメランコリックで現代的な雰囲気の人物像という、80〜90年代のスタイルがすでに見てとれる。同様の特徴をもつ《森へ行く日》(84年)《冬の本》は、いずれも88年のヴェネツィア・ビエンナーレに出品された。2000年以降、異形の人物像を発表するようになるが、憂いを帯びた表情は初期の頃から変化していない。

松井智惠 《あの一面の森に箱を置く》 1987
信濃橋画廊(大阪、1987年)での展示風景
作家蔵

松井智惠 (まつい・ちえ)

1960年大阪市生まれ。84年京都市立芸術大学大学院修了。80年代初頭より関西を拠点に活動し、多様な素材を配置することで、訪れた者に物語を連想させるような隠喩的空間によるインスタレーションを確立した。80年代末頃からは階段や通路などの構造物を作り、その中で観客に特異な身体的経験を促すような作品へと変化していく。本展では、87年に信濃橋画廊で開催された個展でのインスタレーション《あの一面の森に箱を置く》を、記録写真や映像、自筆テキスト、構成物(オブジェなど)により紹介する。

宮島達男 パフォーマンスNA.AR.(Line)の記録写真 1984
Akio Nagasawa Gallery蔵

宮島達男 (みやじま・たつお)

1957年東京都生まれ。86年東京藝術大学大学院(絵画)修了。87年、ドゥルーズ=ガタリの共著『アンチ・オイディプス』と仏教思想から「変化」「関係」「永遠」という三つの基本コンセプトを導き出し、LED(発光ダイオード)が数字を刻み明滅するデジタル・カウンターを制作。本展出品作《Monism/Dualism》(89年)では、赤と緑のガジェットが交互に配置され、1から99の数字が次々と表示される。また、LED作品に先立つ、80年代前半のパフォーマンス《NA. AR.》(自然と人為)におけるフィジカルな実践も記録写真で紹介する。

森村泰昌 《肖像(ゴッホ)》 1985
金沢21世紀美術館蔵

森村泰昌 (もりむら・やすまさ)

1951年大阪市生まれ。京都市立芸術大学卒業。85年ゴッホの自画像に自らふんし写真撮影した作品《肖像(ゴッホ)》を発表。以後、名画の登場人物、女優、歴史上の人物などにふんした作品を制作している。本展では、《肖像(ゴッホ)》に加えて、ロダンの彫像、アングルの絵画《泉》をそれぞれ題材にした《肖像(赤Ⅰ)》《肖像(黒)》(86年)および《肖像(泉1・2・3)》(86-90年)も展示する。森村の芸術はそのユーモアと同時に、美術史の引用や性や文化の越境などの要素を含み、ポストモダンやジェンダーの観点からも注目されている。

横尾忠則 《うまい作り話》 1982
高松市美術館蔵

横尾忠則 (よこお・ただのり)

1936年兵庫県生まれ。兵庫県立西脇高校卒業。60年代後半から70年代にかけてグラフィックデザイナーとして活躍。80年夏、ニューヨーク近代美術館で見たピカソ展をきっかけに画家への転向を決意する。本展で展示する《うまい作り話》は、「画家宣言」後の初個展(82年、南天子画廊)の出品作で、映画『ギルダ』(1946年米国公開)のポスターから引用された殴られる女や男の横顔の上に、自画像や鳥などが重ねられている。個人的な記憶やイメージを自由に組み合わせながら、自らの創作活動を現在まで更新し続けている。

吉澤美香、 左から《無題(テーブル)》 《無題(三脚)》 《無題(掃除機)》
《無題(茶だんす)》1982
千葉市美術館蔵

吉澤美香 (よしざわ・みか)

1959年東京都生まれ。84年多摩美術大学大学院修了。82年駒井画廊で初個展。本展に出品される《無題(茶だんす)》などの一連の作品は、「今日の作家展」(82年、横浜市民ギャラリー)で展示されたもので、日常的な既製品の表面が真っ白に塗られ、そこに日常的な物体や抽象的な文様が、淡い色彩の軽やかなドローイングにより描かれている。それに対し、80年代末以降は、硬質な素材に明瞭な形態を力強い線の集積で描くようになった。ポリプロピレンに工業用インクで抽象形態を描いたこの時期の作品も合わせて展示する。

巡回スケジュール

高松市美術館 2018年11月3日(土)〜12月16日(日)
静岡市美術館 2019年1月5日(土)〜3月24日(日)

カタログ

起点としての80年代

サイズ:A4変型版(350x225mm)/ 211p / 上製本 / ハードカバー
ISBN:978-4-907490-12-6
発行日:2018年7月7日
価格:3,250円(税別)
発行:株式会社マイブックサービス

Movies

  • 「起点としての80年代」展関連プログラム
    アーティスト・トーク:今村源、中原浩大、松井智惠

    2018年7月7日(土)14:00~16:00
    金沢21世紀美術館 レクチャーホール

    出演者:今村源、中原浩大、松井智惠
    モデレーター:島敦彦(金沢21世紀美術館 館長)

主催/ほか

主催:
金沢21世紀美術館[公益財団法人金沢芸術創造財団]