3 28

開館

金沢21世紀美術館

MENU

EXHIBITION展覧会

カタチのたたずまい

2016年10月8日(土) -
2017年3月20日(月)

インフォメーション

期間:
2016年10月8日(土) 〜2017年3月20日(月)
10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで)
会場:
金沢21世紀美術館 デザインギャラリー
休場日:
月曜日(ただし、10/10、10/24、1/2、1/9、3/20は開場)、10/11、12/29〜1/1、1/10
料金:
入場無料
お問い合わせ:
金沢21世紀美術館 TEL 076-220-2800

概要

展覧会「工芸とデザインの境目」の開催に合わせて、技術や素材に重きをおきながら金沢およびその近郊で制作活動をおこなう若手工芸作家4名に焦点をあてた展覧会を開催いたします。「用の美」(あるいは「用と美」)を追求することから生まれ、いわゆる工芸でありながらデザイン的な傾向を示す、洗練された形態(カタチ)を特徴とする作品を展示いたします。
これからの石川の工芸を担う若き作家たちの作品をとおして、工芸における新たな可能性を探ります。

作家プロフィール

森岡希世子

1974年 石川県金沢市生まれ
1994年 デンマーク王国 Holbek美術国民学校 留学
1999年 石川県立九谷技術研修所 修了
1999-2004年 石川県の窯元にてろくろ師として働く
2006-2009年 茨城県笠間市 伊藤アトリエ助手
2009-2013年 九谷技術者自立支援工房にて職員
2012年 伝統工芸士認定(九谷焼成形部門)
2016年 金沢美術工芸大学 美術工芸研究科 博士課程 修了

森岡は九谷で開発された透光性磁器土をロクロで薄く成形し、高温焼成することで磁土の透光性を引き出す。さらに焼しめを行い、研磨して滑らかな質感に仕上げる。光を通して淡く輝く、清楚な肌は森岡の白磁の魅力であり、豊かな詩情を生み出している。
九谷焼は色絵磁器として知られるが、藩窯が構えられる前は白磁も作られていた。白磁は正確には、白い釉薬をかけた器ではなく、白い土(磁器土)で作られた器をいう。6世紀、中国の北斉(ほくせい)時代を起源とする、絵柄のない真っ白な陶胎の美は、森岡の白磁にも受け継がれている。

坂井直樹

1973年 群馬県生まれ。
2003年 東京藝術大学院博士後期課程鍛金研究室修了、博士学位取得。
2003-2005年 同大学にて非常勤講師。
2005-2008年 金沢卯辰山工芸工房にて研修。
2010-2012年 金沢大学非常勤講師。
2011-2012年 金沢美術工芸大学非常勤講師。
2013年- 金沢卯辰山工芸工房専門員。現在、金沢市内にて制作活動を行う。

「人は工芸に「用」だけを求めたのではなく、「美」を求めた。つくり手は求められた「美」に対し、「つくる」喜びを手に入れた。この関係が「人間」と「もの」を繋げる高い芸術精神を育んできた。その環境にものつくりとして身を置けることに喜びを感じる」と語る坂井は、火を使い、金槌を使う鍛金の技法をとおして、鉄との対話を愉しむ。「どこか心が落ち着くカタチ」を追求した鉄の作品は、仕上げに焼き付けられた漆の表情と相まってやわらかさと温かみを湛えている。

水口咲

1974年 東京都生まれ
1992年 東京都立工芸高等学校デザイン科卒業
2000年 石川県立輪島市漆芸技術研修所 専修科卒業
      日本伝統漆芸展初入選
2002年 第19回石川の伝統工芸展初入選
2003年 石川県立輪島漆芸技術研修所 髹漆科卒業
      小森邦衛氏に師事
2005年 第52回日本伝統工芸展初入選
2008年 独立
2015年 第62回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞受賞

輪島塗(髹漆)の人間国宝、小松邦衛に師事し、乾漆のわざを追求した水口は、2015年の第62回日本伝統工芸展で朝日新聞社賞を受賞し、日本の漆芸界にその名を知らしめることとなった。丸みをおびた洗練されたカタチと、やわらかな光を放つ漆の清新な美しさをもつ水口の作品は、工芸における伝統的な造形に現代的なデザイン感覚をさりげなく取り込んだものといえる。

宮﨑岳志

1970年 長野県生まれ
1991年 国立高岡短期大学(現富山大学)産業工芸学科卒業
2002年 金沢美術工芸大学工芸科科目等履修生修了
2005年 金沢卯辰山工芸工房修了
2005年 石川県志賀町熊野工芸工房へ赴任

能登の志賀町に工房を構える宮﨑は、暮らしの中から身近なものを型模様として図案化し、型を切り抜き、染色する。自ら栽培した藍や、ヤシャ、カリヤス、シャリンバイなど能登の山野に自生する草木を使った作品には、天然素材でなければ表現できない淡く優しい色彩世界が広がっている。牛首紬に加賀染を施すなど、能登地域以外の伝統工芸とのコラボレーションを積極的に行い、染色の新たな可能性を追求している。

主催/ほか

主催:
金沢21世紀美術館[公益財団法人金沢芸術創造財団]